人間関係は疲れます。
そして重要な人間関係は、自分が思っているよりも少ないものです。
人間関係の中にも、「必要な人間関係」と「不要な人間関係」があります。
今回は、「不要な人間関係を捨てることの大切さ」を熱く語ってみようと思います。
「不要な人間関係」は全部捨てたほうがいい理由(結論)
人間関係を捨てると、人生や生活が楽になります。
時間も有意義に使えるし、誰かのペースに合わせることがない。最高の断捨離だと思います。
とはいいつつ、重要な学びのある人との最低限の関係は大事です。会社の人間関係は不要。飲み会も不要。
コスパ最高の人生再構築術です。
人間関係は疲れる

人間関係はとても疲れます。
理由は簡単で「気を使うから」です。
仕事で上司や部下を相手にするときはもちろん、気の許せる友人といるとき、もしくは配偶者相手でも、コミュニケーションを取らなければいけません。相手の顔色を伺い、意向を汲み、言葉を選び接しなければいけません。
コミュニケーションを苦にしない人は良いのですが、多くの人は知らず知らずのうちに、ストレスを溜め込んでいってしまうのではないでしょうか?僕がそうでした。
現在は、仕事でもプライベートでも電話ですぐに繋がります。
SNSやLINEで、早朝でも深夜でもすぐに繋がってしまう時代です。
あなたの一日にスマートフォンとにらめっこしてSNSやLINEをする時間はどれくらいですか?SNSやLINEをしなければいけないと強迫観念に駆られてはいませんか?
自分の意図しないところで、自分の時間を一方的な「したくないコミュニケーション」で潰されてしまう恐ろしい時代です。
そして気を使ったり、つまらない、話が合わない友人や仕事仲間が、このコミュニケーションを押し付けてきて、疲れてしまうのです。
この人間関係を維持するための気づかいやコストは無駄です。

人間関係を捨てることで手に入れられるもの

【時間】
友人・会社の飲み会や接待の時間、友人と遊ぶ時間・会社のゴルフの時間、意味のないレクリエーションなど。
不要な電話の時間、不要な内容のメールやLINEを返信する時間。
これらは、ある程度その人と距離を置き、深い関係を断ち切ることが大事です。そうすると自分に使える時間を増やすことができます。
※もちろん、友人との共通の趣味や旅行の時間、会社の人間との仕事に関わる重要なコミュニケーションは大事です。要は、大事な関係なのか?大事なコミュニケーションなのか判断し、無駄な時間を自分の時間にするということです。
時間はとても大事!特に、しがらみのない自分だけの穏やかな時間!暇な時間が大事!
【心の健康】
心のストレスは、ほとんどが人間関係から生まれます。
不安感や、焦燥感、嫌悪感、プレッシャーなど、「不要な人間関係」は心の健康を損ないます。
「不要な人間関係・嫌な人間関係」を捨てることで、『心のスペース』が生まれます。その心のスペースに、穏やかな心と良い情報を受け取れるゆとりを持ちましょう。
そうすると、忙しくイライラした不健康な心から、穏やかで優しく知的な健康な心を手にすることができます。
なんだかスピリチャルみたいな言い回しになってしまいました。笑
けれど僕は今ほとんど不要な人間関係がないので、とても有意義な時間を過ごし健康な心を保つことができていますよ\(^o^)/
【発想/アイデア】
意外なことですが、不要な人間関係を捨てると発想やアイデアが浮かんできます。
それを僕も今、肌で感じています。
理由としては、不要な人間関係を捨てると雑念が減り、自分に必要な情報だけが入ってくるからです。他人の意見に縛られることもないので、新しい発想やアイデアが浮かんでくるのです。
もし人間関係をそのままにしていたら、ブログを始めることもなかったでしょうし、読書もできなかったので、今みたいに自分で情報を発信する立場には慣れなかったでしょう。
※もちろん、良い人間関係は逆に良い発想やアイデアをもたらしてくれるのでとても重要ですよ!
人間関係を捨てると心が豊かになります!
人間関係が多く複雑だと、どうしても受け身になってしまいます(T_T)
友人の人間関係はほぼ不要

例えば、昔からの友人と飲み会をしたり、週末に連絡を取り合い遊びに出かけたり、適度であればストレス発散になるので良いと思います。
ただし、これが馴れ合いで、週1必ず飲みに出かけたり遊びに出かけてたり、毎日のようにSNSやLINEで連絡を取り合うなどは全くの無駄な時間です。
これが何人もいて(2人以上)断れなくなっている状況だと、人間関係でかなりの時間の無駄をしています。今すぐ改めた方が良いでしょう。
特に若い女性の方に多いのですが、馴れ合いの集まりや愚痴会、行かなくていい呼び出しなどは、断捨離していきましょう。友人関係は義務ではありません。
・自分が楽しいと思う友人と、一年に一回会う。
・自分に重要な学びを与えてくれたり、生きがいを与えて
くれる友人と定期的に会う。
これだけで十分です。
僕も基本的には友人とは疎遠で、昔ながらの親友と同じ市内に住みながらも、一年に一回会うだけです。
会社の人間関係はなるべく減らそう。

会社の人間関係は最低限の方がいいです。
上司に気を使って良い顔をしないと出世できないとか、給料が上がらないとか、もうそうゆう生き方をする時代は終わりです。
上司に良い顔をしようとヘラヘラしてしまうと、大事な自分の時間をどんどん奪われてしまいます。
上司に気を使うのも要所要所で、タイミングが大事です。
自分が疲れてしまわないように、自分のペースで人間関係を構築するのが大事です。
馴れ合いは不要。ピンチになったときに本当に頼れるのは自分だけです。
ただ、仕事上の人間関係は大事なので、「嫌い」とか「めんどくさい」とかそうゆう考えでコミュニケーションを取らないのは良くないことです。
・最低限のコミュニケーションはする。
・負の感情でコミュニケーションを減らすのはダメ。「嫌い」など
・休日の遊びは断る。(独身の方は誘われやすいので注意)
・飲み会は断る。
最後に
この記事のテーマ【『不要な人間関係』は全部捨てたほうがいい理由】ですが、僕のこれからの人生のテーマでもあります。
いつ死ぬかわからない時代に、人間関係に縛られて生きてはいけないと考えています。他人(会社や友人)は、自分を助けてくれないからです。
そして、助けてくれないだけではなく足かせになることもあります。
人間関係が邪魔をし、「やりたいことができない」「言いたいことが言えない」そういうシーンが今までの僕にはたくさんありました。
これからはそのようなことがないよう、人生の悔いがないように、不要な人間関係をどんどん捨てて行きます。