30代 転職

【転職サイト】リクルートダイレクトスカウト(旧キャリアカーバー)の特徴・サービスのまとめ!メリット・デメリットを紹介!

リクルートダイレクトスカウトの特徴・サービスのまとめ

ハイキャリア転職に特化したの転職エージェントとして有名な「リクルートダイレクトスカウト」。

元々はキャリアカーバーという転職エージェントでした。

本記事では、リクルートダイレクトスカウト特徴メリット・デメリットをわかりやすく説明します。

この記事を読むとわかること

リクルートダイレクトスカウトの、特徴

  1. 利用することのメリット・デメリット
  2. こんな人におすすめ!
  3. 登録は3分でできます♪

キャリアカーバーは2021年11月1日に「リクルートダイレクトスカウト」に名称を変更しました。


高年収求人はリクルートダイレクトスカウト!

リクルートダイレクトスカウトの特徴

【転職サイト】リクルートダイレクトスカウト(旧キャリアカーバー)の特徴・サービスのまとめ!メリット・デメリットを紹介!
ゆきちゃん

リクルートダイレクトスカウトって、あまり聞いたことがないけどどんな転職エージェントなの?

はるいえ

リクルートダイレクトスカウトは、「ハイキャリア(高年収)の転職に特化した転職エージェントだよ!

もともとは、「キャリアカーバー」という転職エージェントだったんだ。

リクルートダイレクトスカウトは、転職事業最大手であるリクルートグループが運営する、転職エージェントサイトです。

  • 公開求人数  : 108,000 件
  • 非公開求人数 : 非公開 ※2022年2月3日時点
リクルートダイレクトスカウトの特徴
  1. 年収800万円以上の求人数が業界トップクラス
  2. 優良企業・有名企業からのスカウトメール
  3. 3,200名以上のヘッドハンターが在籍
  4. 完全無料で、登録に審査がない

それでは、一つずつ特徴の詳細を確認していきましょう。

リクルートダイレクトスカウトは「ハイキャリア転職」にオススメのサイト

リクルートダイレクトスカウトは、ハイキャリア・高収入を目指すキャリア志向の転職サイト(エージェント)。

高収入の求人に特化しているサイトで、成功例の平均収入が900万円です。

中でも、「IT・インターネット」「メーカー」「コンサルティング」「建設」「メディカル」業界に強く専門性の高い転職案件が豊富です。

優良企業・有名企業からスカウトがメールが届く

リクルートダイレクトスカウトは、収入を目指す転職者と企業とのマッチングサイトです。

自分で企業を探す手間がなく、ヘッドハンターや企業から送られてくるスカウトとのマッチングができますので、忙しい方にもおすすめです。

スカウトメールには3パターンあり、求職者のキャリアに応じて対応のスカウトが変わります。

重要度概要
一求入魂スカウト
ヘッドハンターが求められる限られた会員だけに送られる
FIT HUNTERスカウト求職者とフィットする可能性が高いヘッドハンターから送られる
通常スカウトヘッドハンターや企業から送られる通常のスカウト

3,200名以上のヘッドハンターが在籍 

リクルートダイレクトスカウトには、3,200名以上のヘッドハンターが在籍し求職者の転職を最大限バックアップしております。

様々な業種・職種のプロフェッショナルが在籍しているので、幅広く対応が可能です。

リクルートダイレクトスカウトのメリット・デメリット

ゆきちゃん

リクルートダイレクトスカウトの特徴がわかったよ♪

具体的な「メリット・デメリット」についても知りたいな。

はるいえ

それじゃあ、ここからはパソナキャリアの「メリット・デメリット」について紹介していくね♪

リクルートダイレクトスカウトを利用するメリット

  1. 好条件のスカウトを自分で探さず受けられる
  2. ヘッドハンターを転職者側で選ぶことができる
  3. 市場に出回らない非公開求人に出会える

自分で探さなくても、好条件のスカウトをうけられる
リクルートダイレクトスカウトは、レジュメを登録してスカウトを待つ「受け身」のマッチングサイトです。

自分から働きかけなくても、好条件の案件が届く仕組みとなっております。

求人を検索したり選考状況を管理する手間が省け、在籍中の転職活動が楽に効率よく進みます。

もちろん届く案件は、厳選された情報です。

ヘッドハンターを転職者側で選ぶことができる
リクルートダイレクトスカウトでは、転職者の満足度を高めるためにヘッドハンターを自ら選べるシステムがあります。

自分が希望する業種・職種に関する知識が豊富か、優れた転職支援実績があるかといったヘッドハンターのプロフィールを閲覧することができます。

市場に出回らない非公開求人に出会える
リクルートダイレクトスカウトは、ヘッドハンターが抱えるとびっきりの求人が多く存在します。

条件のよい市場に出回っていない非公開求人にきっと出会えることでしょう。

リクルートダイレクトスカウトを利用するデメリット(注意点)

  1. レベルが高く転職者側も企業に選別されている
  2. スピーディーな転職には向いていない
  3. 非公開求人数が少ない

もちろん、メリットばかりではありません。

高収入に特化したサイト(エージェント)なので、すべての人に適しているわけではありません。

またエージェントの質には定評はありますが、関わるのは人(キャリアアドバイザー)なので、当たり外れもあります。

【転職サイト比較】オススメランキング5選!
【転職サイト】オススメランキング5選!忖度なし、個人が選ぶ本当にいい転職サイトランキング【2022年】【転職サイト比較】本当にいい転職サイトランキング5選。個人運営ブログによる忖度のないランキングをご紹介。オススメのポイントや各サイトの特徴をわかりやすく解説しております。初めての転職の時の参考になります。...

レベルが高く転職者側も企業に選別されている

ハイクラス求人に特化したサイト(エージェント)ですので、キャリアが不十分であったり資格不足などで、スカウトが届かない場合もあります。

現状の給与よりもアップを望む方でも、登録してもスカウトがなかなか届かない場合は、他のエージェントサイトで改めて高収入を目指す方法も考えてみてはいかがでしょうか?

【転職サイト比較】30代にオススメの転職サイト(エージェント)
【30代向け】おすすめの転職サイト(エージェント)5選!比較表付き(2022年最新)2022年最新!【転職サイト】30代におすすめの転職サイト(エージェント)5選!比較表あり。初めての転職も、ハイキャリアを目指す方も、あなたに合った転職サイトがあります。自分に合ったエージェントを見つけ、後悔しない転職を実現しましょう!...

スピーディーな転職には向いていない

利用者が自身のキャリアと向き合い、年収やこれからの働き方などの条件アップを望むのに適した転職サイト(エージェント)です。

今の会社をすでに辞める予定であったり、理由があり転職を急いでいる方には向いていません。

ほかのエージェントと比べても、入社条件のすり合わせなどが必要になってくるでしょう。

「すぐに転職先を探したい!」という希望をお持ちの方は、他の転職サイトをご検討してはいかがでしょうか?

【転職サイト比較】オススメランキング5選!
【転職サイト】オススメランキング5選!忖度なし、個人が選ぶ本当にいい転職サイトランキング【2022年】【転職サイト比較】本当にいい転職サイトランキング5選。個人運営ブログによる忖度のないランキングをご紹介。オススメのポイントや各サイトの特徴をわかりやすく解説しております。初めての転職の時の参考になります。...

非公開求人数が少ない

プロのエージェントが、企業側と折衝を行い仕入れてきた一級の求人です。

公開求人数の数は多いですが、非公開求人数は少ないようです。

条件面などの質は高いですが、エージェントから紹介される求人数は他のサイトよりも少なくなります。

リクルートダイレクトスカウトはこんな人におすすめ

はるいえ

以上をまとめて、「リクルートダイレクトスカウト」はこんな人におすすめです!

高収入の求人を中心に転職活動を進めたい方
現状よりも大幅にステップアップをし、年収700万円以上を目指す方や大企業への転職を目指す方におすすめです!

ヘッドハンターと二人三脚でじっくりと転職活動を進めたい方
じっくりと相談し、条件を吟味し、自分の能力・価値を引き出してくれるプロと一緒に転職を進めていきたい方におすすめです!

他の転職サイトの求人では満足がいかなかった方
条件は厳しいが、他ではなかなか見つからない高収入の求人を見つけたい方におすすめです!

リクルートダイレクトスカウトは完全無料で「3分」で登録できます

はるいえ

ここまでご覧いただきありがとうございました。

僕も転職にて年収アップ・環境の改善を実現したことがあります!

ぜひ、ご覧いただいているあなたも、最高の転職を実現させてくださいね!

その一歩として、まずは転職サイトへの登録をしてみてください!

リクルートダイレクトスカウトは、『登録』『サービス利用』が完全無料です!またたったの3分で登録できます!

ぜひ、下記より登録いただき、転職のスタートを切ってください!(๑•̀ㅂ•́)و✧



リクルートダイレクトスカウトなら厳選された
ヘッドハンターが非公開求人をご紹介

ABOUT ME
はるいえ
【転職/退職専門ブログ】 転職サイト記事を中心に、転職や退職に役立つ記事と、心を保つメンタル記事を書いてます。 仕事がつらいときの転職方法、心の持ち方などを共有し、明日につなげるブログです。
関連記事